ニュース&コラム

  1. ホーム > 
  2. ニュース&コラム > 
  3. 小1の壁、どう乗り越える?柔軟な働き方を取り入れるヒント
小1の壁、どう乗り越える?柔軟な働き方を取り入れるヒント
子供が小学校に通い始めると、保育園の頃とは生活リズムが一変。「小1の壁」と呼ばれるこの時期、これまでできていた仕事と育児の両立が難しくなる人もいるかと思います。生活が大きく変わるこのタイミングにこそ知ってもらいたい、柔軟な働き方を取り入れるヒントをお届けします。

「小1の壁」とは?

家庭と仕事の両立が困難になる状況
「小1の壁」とは、子供が小学校に入学するタイミングで、家庭と仕事の両立が困難になる状況を言います。保育園では延長保育や給食、預かりのサポートが整っていましたが、小学校は下校時刻が早く長期休みもあるため、働く親にとっては想像以上にスケジュール調整が困難になるのです。
学童だけでは補えないことも
多くの家庭では学童保育を利用して子供を預けますが、学童の運営時間や定員、内容は地域によって様々。必ずしも希望通りに利用できるとは限りません。さらに、子供自身が慣れない集団生活に疲れや不安を感じるケースもあり、もっと家にいてあげたいと感じる親も少なくはありません。
子供とのかかわり方にも変化が
小学生になると、宿題のチェックや持ち物の管理、登下校の見守りなど、子供が自立する面が増える一方で、親の関与が必要な場面も増えます。保育園時代とは異なるかかわり方が求められるため、仕事との両立に悩む人が増えるのです。

小1の壁には柔軟な働き方で立ち向かう

まずは勤務時間の調整から
いきなり転職は難しいという方は、勤務時間の見直しから始めてみるといいでしょう。たとえば始業、終業時間を少しずらすことができれば、登下校の付き添いが可能になる場合もあります。例え一時的であっても、慣れない環境で新生活がスタートした子供にとってきっと心強いサポートとなります。
思い切って働き方を変えてみる
会社の制度では対応が難しいと感じたら、フルタイム、正社員以外の働き方を検討するのも一つの方法です。派遣社員は働く時間・場所・期間を柔軟に選べるというメリットがあります。
自分と家族に合った働き方を
子供の成長に合わせて働き方を変えるのは、決してキャリアを諦めることではありません。むしろ、今の自分と家族に合った形を適したタイミングで選び直すことが、長く働き続けるための土台になります。小1の壁は困難なだけでなく、働き方を見直すチャンスとも捉えることができるのです。
お子さまの成長はとても喜ばしいことですよね。幼かった我が子もあっという間に小学生に。

お子さまと一緒に前を向いていけるよう、私たちも全力で働き方のサポートさせていただきます。
お気軽にお電話【0120-713-809】またはメールにてお問い合わせください。
あなたの働き方がより良いものになるよう応援しています!
保育料無料 企業内保育所完備

保育料無料企業内保育所完備

TOP