残業のリアル!法的基準と働き方の選択肢を知ろう
あなたにとって今の会社での残業時間は多いですか?それとも少ないですか?残業時間の捉え方は人それぞれ。残業が多いから転職を考える人もいれば逆も然りです。残業時間が法的にどうのように定められているのかを知ることで、自分に合った働き方を見つけるヒントが得られるかもしれません。
残業時間の法的基準
残業時間の法的上限って?
労働基準法では、基本的な労働時間は「1日8時間、週40時間」と定められています。しかし労使協定(36協定)を締結すればこの限りではありません。この場合、月に45時間、年に360時間が原則の条件となります。さらに、特別条項付きであれば、月100時間未満、年に750時間以内まで延長が可能となるのです。これらを超えると法令違反となり、企業側が罰則を受ける可能性があります。
過労死ラインを要確認
よくニュースなどで耳にする過労死ライン。これは健康リスクが高まる労働の基準として厚生労働省が示している目安のことを指します。1カ月に100時間以上、または2~6カ月の平均で80時間以上の残業があると、脳や心臓疾患のリスクが大きくなると言われています。裁判などで過労死が認定される際にも、この基準が参考にされ、まさに前述した36協定の上限が過労死ラインと重ります。
残業の多い業種や職種はあるの?
特に残業が多いと言われている業種はIT業界、建設業界、広告業界などがあげられます。職種としてはエンジニア、施工管理、営業職など、いずれも会社次第ではありますが多忙のケースが多いと言われています。業種や職種ごとの残業実態を把握することで、現状の働き方やこれからの働き方を考える際の目安になります。
転職で残業を調整する選択肢も
残業を減らしたい人はエージェントの活用がおすすめ
もっとプライベートを充実させたい、今の残業の多い働き方が向いていないなど、そういったケースの場合は残業が少ない職場を選ぶことが大切です。この場合、転職エージェントを利用すると、求人票にはのっていない職場の労働環境や残業実態について、内部の情報を教えてもらえる場合もあるのでおすすめ。
ワークライフバランスを重視する企業や、フレックスタイム制を導入している企業を紹介してもらうなどの選択肢が増えるため、働き方重視の人こそ求人票にのっていない情報も踏まえて転職先を検討することもおすすめです。
ワークライフバランスを重視する企業や、フレックスタイム制を導入している企業を紹介してもらうなどの選択肢が増えるため、働き方重視の人こそ求人票にのっていない情報も踏まえて転職先を検討することもおすすめです。
残業を増やしたい人は派遣という選択肢も
もっと稼ぎたい、短期的に収入を増やしたいと考える方は、派遣社員として働くことも一つの手です。派遣の場合、契約内容が明確で、残業代が確実に支払われるケースが多いため、働いた分だけ収入を得やすいというメリットがあります。派遣会社に登録する際に、残業多めの案件をリクエストすれば、自分の希望に合った働き方を見つけやすくなるかもしれません。
自分に合った働き方って?
残業を減らしたい人も増やしたい人も、まずは自分のライフスタイルや価値観を明確にすることが大切です。一人や家族との時間を重視するのか、それとも貯蓄を短期的にでも集中して増やしていきたいのか、自分の優先順位を整理しましょう。
残業が多いことが一概に悪いわけではありませんが、自分の体調やライフスタイルに合わない働き方を続けると、心身に負担がかかってしまいます。いずれにしても、まずは自分の現状をしっかりと把握して、働き方を見直すことが大切です。
自分にとってベストな働き方を見つけましょう。
自分にとってベストな働き方を見つけましょう。